2008年05月07日

俺メモ。東北旅行。2


購入:
『週間ダイヤモンド2008年5/3・5/10号』特集:中国&ロシア最新報告
『IN★POCKET 2008年4月号』特集:東野圭吾『流星の絆』/西尾維新
『Pen (ペン) 2008年4/15号』特集:いま欲しい靴と鞄。
『活字倶楽部 2008年06月号』特集:畠中恵
『るるぶ北海道’08~’09』
『やわらかくてグ よみきりものの…』竹本泉 著
『ケロロ軍曹 16』吉崎観音著
『旅立つマリニア グイン・サーガ 120』栗本薫 著
『ノエルと白馬の王子』きくちたけし著
『零崎曲識の人間人間』西尾維新 著
「音盤ルプ☆さらだ」
「るぷぷキューブ ルプ★さらだDS」


 ピーンチ!

 今月末の東北旅行。2泊目で泊まる予定の宿が、満室で追加ムリでしたよ! ピーンチ! さあ、どうしよう。

 現在旅行参加者は7名。最初に参加確定してた4名分・2部屋は確保してたが、この部屋には泊まれても3名。MAX6名までは増やせるが、一人分足りない。

 近所の宿を2人分だけ捜すか、それともいっそ宿を変えるか? 最初取ったとき、あっさり予約取れたので油断してたが、やっぱり人気なんだなあ。

 ・・・・・・あ。俺が別の宿に泊まればいいのか! どうせ寝るだけだし、面白い風呂があるとこだとさらに楽しめるし。それも面白い。キャンセル待ちだけ入れて、捜してみよう♪

 あ、酒蔵とレンタカーもそろそろ決めなきゃ。時間が経つのは早いねえ。






 とても嬉しい報せがあった。あと1週間は死ねぬ!!


同じカテゴリー(風雲録。「東北旅行2」)の記事画像
リターン・オブ・東北。たぶん6話くらい。
リターン・オブ・東北。たぶん5話くらい。
リターン・オブ・東北。たぶん4話くらい。
第二回東北侵攻 ~トド作戦~ 初日第二章「禁じられた遊び」
第二回東北侵攻 ~トド作戦~ 初日第一章「鷲は舞い降りた」
第2回東北侵攻。~トド作戦~ (序)
同じカテゴリー(風雲録。「東北旅行2」)の記事
 リターン・オブ・東北。たぶん6話くらい。 (2009-06-09 04:18)
 リターン・オブ・東北。たぶん5話くらい。 (2009-06-08 05:18)
 リターン・オブ・東北。たぶん4話くらい。 (2009-06-05 22:29)
 第二回東北侵攻 ~トド作戦~ 初日第二章「禁じられた遊び」 (2008-10-08 02:26)
 第二回東北侵攻 ~トド作戦~ 初日第一章「鷲は舞い降りた」 (2008-10-07 23:06)
 第2回東北侵攻。~トド作戦~ (序) (2008-10-07 22:30)



この記事へのコメント
物凄い気づいたものがあった!!
>『ケロロ軍曹 16』吉崎観音著
ああー16ですか。
こっちは15ですが、漫画見てない私にとってあまり、、ですよね。
って動画もかーなーりー長い時間見てないね。
今、、いったい、、どうなれるかなー くっくっく、、
Posted by 小海 at 2008年05月07日 16:32
●小海様
そっちでもケロロ軍曹のマンガ売ってるんだ。(笑)

あれだいぶコアなマンガやアニメネタが多いんだけど、分かるんだろうか。『ゲームセンターあらし』なんて俺等の世代しか、日本人でも知らんのに。

ところで、前から思ってたんだけど、外国の方からいただいたコメントにレス付けるとき、カキコミの「日本語としての表現としておかしい」部分を治したりすると、役に立ちますか?

たとえば

>物凄い気づいたものがあった!!
>>『ケロロ軍曹 16』吉崎観音著
>ああー16ですか。
>こっちは15ですが、漫画見てない私にとってあまり、、ですよね。
>って動画もかーなーりー長い時間見てないね。
>今、、いったい、、どうなれるかなー くっくっく、、



>物凄く気になることがあった!!
>>『ケロロ軍曹 16』吉崎観音著
>ああー16ですか。
>こっちは15ですが、漫画見てない私にとってあまり(関係ない)ですけど。
>って動画もかーなーりー長い時間見てないな。
>今、いったい、どうなってるのるかなー くっくっく、、

みたいに。

ニュアンスが読み取れてない部分もあるので、誤訳多発だと思いますが。
(^▽^;
Posted by MADMAD at 2008年05月08日 15:39
MAD様
ありがとうございました!!
やはり、、うまく表現できないですね。
これからも頑張ります!!
ってある所が解らないで教えてくださいませんか。
ここ↓
>どうなってるのるかなー
何で、”のる”を付いていますか。
ありがとうございます!!
Posted by 小海 at 2008年05月09日 09:25
●小海様
>ありがとうございました!!
>やはり、うまく表現できていないですね。
>これからも頑張ります!!
>早速ある所が解らないで教えてくださいませんか。
>ここ↓
>>どうなってるのるかなー
>何で、”のる”が付いていますか。
>ありがとうございます!!


ゴ メ ン 間 違 え た 。

>>どうなっているのかなー

と書きたかったんですー! ゴメン!!(^▽^;
Posted by MADMAD at 2008年05月09日 23:02
MAD先生v
おおー間違えたか。
また質問が在りますので、教えてくださいませんか。先生?
私はホテルスタッフなら、、お客様のご予定の返事は、、
(1)聞かせたの
はい、かしこまりました。いつですか。
何名様ですか。
お名前をお願いします。
お待ちしております。
--------
(2)本から
はい、かしこまりました。いつのご予定でしょうか。
何名様ですか。
お名前をお願い致します。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

(2)の方がいいと言う事が分りましたけれど、、
日本人、、そういうことでとても気になるのか。
ありがとうございました。
Posted by 小海 at 2008年05月12日 13:09
●小海様

> MAD先生v
> ああ間違いだったのですか。
> 先生、また質問が有りますので、教えてくださいませんか?
> 私がホテルスタッフなら、お客様のご予約へのご返事は、
> (1)私が言った返事
> はい、かしこまりました。いつですか。
> 何名様ですか。
> お名前をお願いします。
> お待ちしております。
> --------
> (2)本によれば
> はい、かしこまりました。いつのご予定でしょうか。
> 何名様ですか。
> お名前をお願い致します。
> どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
>
> (2)の方がいいと言う事は分りましたけれど、
> 日本人にとって、そういうことはとても気になることなんでしょうか。

そうですね。とても気になることです。

日本では相手がどういう言葉遣いで接してくるかで、
相手と自分の関係を判断します。誰に対しても
友達のような口調で話しかける人間は信用されませんし、
場合によっては喧嘩の原因にもなります。

上のホテルでの応対の場合は、
小海さんの言い方ですと、悪くはありませんが
「普通のホテルだな」と思われる程度。
ですが、下の本の答え方だと「教育の行き届いた
立派なホテルだ」と思われることでしょう。

あと、余談ですが、欧米では文章の最後に
「thank you」や「Thank you for your time」
などといった締めの言葉を使う伝統がありますが、
日本にはありません。ですので、そのまま終わって
OKですよ。

※正式な「手紙」(信)の場合は別です。書き出し、締めくくりと
決まった書き方があります。
Posted by MADMAD at 2008年05月12日 22:47
MAD先生
そうですね。
ホテルにとって、信用をとげるのは大切な事ですから、
やっばり(2)の方がいいですよね。
かしこまりました!!
-----
また質問が在りますので、お願い致します。
(1)”は”と”が”の使い方よく間違いだったですから、間違えないの方法がありますか。
(2)食べられる、食べさせる、食べさせられる / 召し上がる、頂く
これらの差別がどこですか。
ってゆーか、尊敬と謙讓は何処で使っていいですか。
ありがとうございました。
Posted by 小海 at 2008年05月13日 12:55
●小海様
>そうですね。
>ホテルにとって、信用を保つのは大切な事ですから、
>やっばり(2)の答えの方がいいですよね。
>かしこまりました!!
>-----
>また質問が有りますので、お願い致します。
>(1)”は”と”が”の使い方をよく間違うのですが、間違えない方法はありますか。
>(2)食べられる、食べさせる、食べさせられる / 召し上がる、頂く
>これらの区別はどこでしょうか。
>と言いますより、尊敬語と謙讓語の使い分けは、どうやって行えばよろしいでしょうか。

(1)「は」と「が」の使い分けについて
このあたりは文法的なことになりますので、私にはうまく説明出来ません。日本人でも、感覚的に使い分けている人がほとんどで、考えて使い分けている人はほとんどいないと思います。

このあたりを参考にしてみて下さい。
http://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=19

参照:日本語学習者の「は」と「が」の使い分けに関する一考察
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004630634/
http://nels.nii.ac.jp/els/110004630634.pdf

(2)食べられる、食べさせる、食べさせられる / 召し上がる、頂く

これらの使い分けは、主に「相手と自分の関係」によって発生します。

・食べられる=2つの意味があります。
 1,食べることが可能である。例:「僕はトマトが食べられます」
 2,他者に補食される。例:「海老は魚に食べられる」

・食べさせる
 目上の者が、目下の者に食事することを強要する。
 例:母親は息子に、料理を食べさせた。

・食べさせられる
 目下の者が、目上の者に強要されて食事をした場合に使用する。
 例:子供はお母さんにトマトを食べさせられた。

・召し上がる
 非常に高い身分の者が食事をした場合に使われる。
 例:皇帝陛下がお食事をお召し上がりになった。

・頂く
 自分より目上の者から与えられた食事や物を食べたり、貰ったりするときに使う。
 例:先生が作って下さったご飯を頂いた。

●尊敬語と謙讓語の使い分け

それは日本人でも非常に難しく、できていない人間はたくさんいます。自分も完璧とは言えません。ただ、どんな場合でも尊敬語と謙讓語を使って悪い場面はありません。あなたが「尊敬語と謙讓語」で話しかけた場合、どんな日本人でも、小海さんのことを「礼儀正しい、立派な人」だと思うことでしょう。

逆に、このような日記への返信などではOKですが、「ってゆーか」などの言い方は最悪です。非常に礼儀のなっていない、頭の悪い人だと思われます。

検索したところ、同じ漢語圏の方のメモを見つけました。分かりやすく大きな間違いも見あたらなかったので、参考にして頂いて良いと思います。

http://www.lifesterblog.com/post.php?owner=laurenlam520&id=5718

http://tw.msnusers.com/snoopyzone/page7.msnw
Posted by MADMAD at 2008年05月13日 23:40
MAD先生
ご資料ありがとうございました!!
早速、勉強します!
日本が大好きですからv
目をかけて申し訳ございません。
また質問があれば、お願い致します。
Posted by 小海 at 2008年05月14日 09:50
●小海さん
>資料ありがとうございました!!
>早速、勉強します!
>日本が大好きですからv
>手をかけて申し訳ございません。
>また質問があれば、お願い致します。

いえいえ、お役に立てたなら何よりです。(^―^)
なんかあったら聞いて下さいな。
文法とかの難しいことは、今回みたいに調べるだけになりますけど。
インターネット便利だなあ。(笑)
Posted by MADMAD at 2008年05月15日 01:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。