2010年06月11日
CANONの大阪ショールームに行ってきたよ!
(※納入されたので一部改訂)

CANONの大阪ショールームに行ってきたよ!
会社で大判プリンタを買い換えることになって、そのチェックに行ってきたのである。さすが大判プリンタとなると買う人も少ないらしく、カカクコムにも情報があんまりないのだ。となれば、この目で見て確かめるのが一番! なにより、面白そうだしね!
とゆーわけで、わざわざ休みの日に行ってきましたよ。交通費自腹で。はっはっは。完全に趣味ですな。
3日前に予約を入れて、JR大阪駅桜橋口より、歩いて4分。梅田ダイビル17階へエレベーターで上がり、CANONショールームに到着!
さあ来たぜ! 俺にプリンタを見せるがいい! うわはははー!!!! ――ってアレ? お高そうなでかい機械が並んでるよ? その間を、偉そうなおっさんが歩いてるよ? なんだ? ああ、チミチミ。吾輩は十数万のお高いプリンタを見に来てやった、お客様でガンスよ? ブルジョアジーざますよ? ひれ伏して案内するがいいでフンガー。
「この階はウン百万のデジタル印刷機専用階だ貧乏人。下行けカス」
階 、 間 違 え た 。
貧乏人ですみません。泣きながら下に降りました。
(※本当はそこにいたCANONの社員さんが、すんげえ丁寧な口調で、優しく下まで先導してご案内してくださいました。ウン百万の機械の商談中だったのに。生まれてきてごめんなさい)
で、よーやくたどり着いたショールーム。そりゃもう、色々見せていただきましたよ!
今回、購入を考えていたのはimagePROGRAFシリーズの、iPF650! 使用目的は、店頭のPOP作成である! 5色インクとはいえ、去年の4月に出ただけあって、一昔前の上級機に比べても、写真画質はそう悪くない。本当は8色以上のインクを使い、カラーキャリブレーション機能が付いたヤツのほうがそりゃいいんだが、本体がお高い上、インク代も、印刷時間も倍かかるのである。
iPF650は、カカクコムを見るに、足付き・送料・税込みで、18万代で買える。さらに、滋賀のパソコン卸売センターという業者さんの【買い替えキャンペーン】というのが使えると、6月末までの発注なら、設置費をタダにしてもらえるのだ! 通常設置費は4~5万かかるので、これは破格! うちは現在EPSONの大判プリンタを使っているので、条件的にバッチリである。このキャンペーンやってるうちに買いたいなあ、と思って見に行ったのだが。
いやあ、スゲエ参考になった! 百聞は一見にしかずって言うけど、真理だねえ。
iPF650と、そう変わらない価格で購入出来るiPF6000Sと、iPF610という機種も一緒に見せていただいたのだが、これがもー、ビックリ。
印刷速度も、色も、使い勝手も、3機種とも全く違う。
iPF6000Sは、8色インクを使った機種。iPF610は、iPF6000Sと同じ筐体を使用し、使用インクを5色に落とした機種だそうな。この2つの機種は、世代的にiPF650より前に当たり、液晶が小さく見にくかったり、ロール紙を入れる機構が古く、交換がしにくかったりと、最新機種のiPF650に比べると、使い勝手が悪かった。
それよりなにより驚いたのが、印刷速度と、色だ。
会社で作ったPOPを持ち込んで印刷させてもらったのだが、iPF650(実際には大阪ショールームにはiPF650が置かれていなかったので、iPF650にHDDを搭載しただけと言う、ほぼ同機種のiPF655を試用)がA2サイズのPOPを30秒程度で印刷するのに対し、iPF610は50秒くらい。使用インクの多いiPF6000Sに至っては、2分くらいかかる。
色合いも、並べてみてみると、驚くほど違う。有り体に行って、iPF650で刷ったものが一番、派手で目を惹く。これは、やはりこういったプリンタを買う人は「人間の写真をきれいに、目立つように見せること」をうるさく言う人が多いらしく、それに答えるべく色作りをした結果らしい。この色作りに大きく寄与しているのはマゼンダだそうで、iPF610とiPF650の使用インクはほとんど同じなのだが、マゼンダだけバージョンが2つも違う、新色インクがiPF650には使われている。
ただ、確かに人間を印刷した時の色味は派手で、目を惹くのだが、それが正確な色再現なのかというと、そういうわけではないのが難しいところである。特に青色系など、元データとの乖離が、少し気になった。また、さすが8色インクだけあって、iPF6000Sの方が、中間色やグラデーションはきれいに見えた。
さらに、iPF650で一番残念だったのが、ロール紙による印刷がメインで、カット紙の使用が、ほぼ眼中に無い設定になっていたことである。おかげで、カット紙を使うときは
①1枚ずつしかセットできない
③後端余白23mmと、だいぶ大きな余白を取らなければならない
などと、ヘビーなPOP作成の現場では、とても使い物にならない仕様になっている。
まあ、ネットを探してみると、CANONの純正紙と同等の品質・白色度のロール紙が、半額程度で売っているし、それを計算してみるとカット紙よりコストパフォーマンスは良くなるようなので、いいけど。ロール紙にB1なんてサイズがあるのも有り難いし。(うちはB2サイズの印刷物をよく作るのである)
ただ、今まで購入したA2カット紙の在庫がなあ。このサイズのカット紙とインクを使い切るまで、EPSONの旧型プリンタの廃棄を延期するか……。
あ!
あと、印刷の時に「90度回転」って設定があることもね! これを使うと、ホルダーにセットしているロール紙より、1サイズ小さいPOPを印刷するのが、めちゃめちゃ楽! EPSONの最新機種は自動でやってくれるって噂もあるけど、知らなかった方向で!(※これも一部間違い。CANONもA1ロール紙セットして、A2設定で作ったら、自動であわせてくれるっぽい)
こんな感じで約2時間触らせまくらせていただきました。結局、購入は最初の案通り、iPF650に決まったわけなんですが、購入前から利点も欠点もちゃんと把握できたことによって、買ってから「こんなはずじゃなかったー!?」となる危険を回避できました。特にカット紙の使い勝手が確認できたのは大きかった。あやうく、iPF650が来た瞬間、旧型を捨てて、カット紙を無駄在庫にするとこだった。あぶねえ、あぶねえ。
以上、非常に楽しかったです。大判プリンタとか買う予定のある人は、ぜひ行ってみるといいと思う! やっぱり、自分の目と手で確認できるって言うのは、大きいよ!
賢い買い物の第一歩は、入念な下調べ。
実生活では、衝動買いばっかりだけどね! 色んなもんが、買ったはいいが、使われずに転がってるけどね!
Posted by MAD at 03:10│Comments(0)
│日記。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。