2009年11月23日
今日も小雪の降りかかる。
ネット巡回中、読んで「おおっ!?」っと思った文章。
「あのときの微笑みの意味
チラシの裏@801板 百七十九枚目
@801板
519 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/23(月) 16:15:04 ID:gkkijsQX0
中学時代国語の授業で中也の「汚れっちまった悲しみに」を
「けがれっちまったかなしみに」と読んだら先生が
「そうか君はそう読むのか」と言って微笑んだ。
正解は別としてどちらで読むかクラスで多数決をとったら
大多数が「けがれっちまったかなしみにか自然」と答えた。
あの教室で先生だけが「よごれっちまった悲しみ」を知っていたのだ
先生だけが大人だった。
今先生の年を過ぎ、あのときの微笑みの意味を知った。
----------------------------------------------------------------
8.
「けがれる」は、若さ特有の純粋さだったり青さを感じる
「よごれる」と思うようになったときは、大人になったということかもしれないけど
自分から失われたものを思い、一抹の淋しさが生まれる
Posted by at 2009年11月18日 05:29
9.
先生だけがよごれちまった悲しみを知っていたって言い回し素敵すぎだろ…
Posted by at 2009年11月18日 06:33
10.
確かに「けがれる」は純真なもの持ってないと使えないな
「俺をけがすな!」
「俺をよごすな!」
前者に興奮します
Posted by at 2009年11月18日 07:46
19.
「けがれた」は潔癖な印象。まだ後戻りできる。
「汚れた」は俗世にまみれてもう後戻りできない印象だなー。」
http://mogeonna.seesaa.net/article/133213253.html#comment
あー、そうだよなあ。
「けがれる」だと、「清潔であり、“清潔でいよう”としているものが、無理矢理汚損される」感じ。一方「よごれる」だと、「汚いものがただ付着した」だけに思える。
読み方一つで、ここまで変わる。日本語ってスゲエ。中原中也もっとスゲエ。そして、俺はもう、大人になっちまいましたな。
さて、あなたはどっち?
Posted by MAD at 00:42│Comments(0)
│日記。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。